2009年07月24日
3歳の医療費負担額
21日から発熱してしまって、日食も自宅からだったとおるさん。
幸い、翌日にはだいぶ下がって、元気いっぱい。
でも、外出は基本的に制限。
病院に行ったら、診断は風邪でした。とはいえ、せきはたまにかな。
そういや、先月3歳になったので、
医療費は1000円までは自己負担。
3歳という線引きに「小学生までは病気も多いと思うのよね」と、
ママはなにやらブツブツ。
子育て支援政策を推し進めたから、今のこの制度(※)があるわけですが、
さらに拡充を求めるのは、財政無視のわがままですか、公明党さん?
※ 現在ある、女性や子育て関連の主な制度(公明党実績ベース)
・乳幼児医療費の助成 小学校入学前までに拡大
・妊婦健診の費用支援拡充
・不妊治療へ助成拡充
・乳幼児医療費窓口負担軽減が就学前に拡大
・児童手当所得制限大幅緩和
・保育サービスの質・量を増
・育児休業給付
Posted by とおるぱぱ at 00:14│Comments(2)
│ぱぱの日記
この記事へのコメント
うちのほうはうちの子は生まれてすぐから小学生まで無料になったのでした。
今までも補助が出たけど、3歳以上は申請後の後払いで面倒だったらしい。
それがこども医療費助成票みせれば窓口で無料になったのでとても便利に。
もちろん公明党の実績です。
他にも、私が出産終えてから、妊産婦健診費補助が5回から12回に拡充とか(号泣)
おかげさまでうちの市は全国で3本の指が入る・・・3本の指に入る子育てしやすい都市だそうです。
あまり実感はないけど、他の市町村の話を聞くと、そうなのか~って思います。
今までも補助が出たけど、3歳以上は申請後の後払いで面倒だったらしい。
それがこども医療費助成票みせれば窓口で無料になったのでとても便利に。
もちろん公明党の実績です。
他にも、私が出産終えてから、妊産婦健診費補助が5回から12回に拡充とか(号泣)
おかげさまでうちの市は全国で3本の指が入る・・・3本の指に入る子育てしやすい都市だそうです。
あまり実感はないけど、他の市町村の話を聞くと、そうなのか~って思います。
Posted by ふにぃ at 2009年07月24日 22:02
おお、いいですねぇ。
ふにぃさんのコメント読んだうちのママが、
うらやましがっておりました(^-^)。
ふにぃさんのコメント読んだうちのママが、
うらやましがっておりました(^-^)。
Posted by とおるぱぱ
at 2009年07月27日 23:29
