2009年08月20日

つながり

つながり
寝ていても、自然とすずしいところにおすまし

 先日目にした記事(8/19付 聖教新聞)に、秋田の子どもの学力が高い理由について書かれていました。子どもを育てるのは家庭と地域。つまりは人とのつながりなんだな~と、あらためて思った次第。
 和をむすび、つながりを大切にしていく人間力の土台が広く強固であれば、自ずと学力はついてくるものなんじゃないかと思います。

秋田の子供はなぜ塾に行かずに成績がいいのか (講談社プラスアルファ新書)


同じカテゴリー(ぱぱの日記)の記事
DIY
DIY(2012-05-05 00:17)

645円
645円(2012-05-02 00:05)

友人の結婚式へ
友人の結婚式へ(2012-02-12 00:22)


ブログランキング・にほんブログ村へ











Posted by とおるぱぱ at 12:09│Comments(2)ぱぱの日記
この記事へのコメント
うんうん。私も読んだ~。
納得~ってかんじ。
もちろん、学校側の取組みもあってのことなのだろうけど。
学校と家庭と地域と、3人4脚なんだね。
Posted by ふにぃ at 2009年08月21日 20:07
自分は同じ意味で想像力も大事かなぁと思ったよ。
足元ばかりを照らさず、人のために灯りを高く掲げることで、
自分自身の境涯も、引いては学力も、広がっていくのかなぁって。

人とのつながりも然り、地域とのつながりもしかり。
世界や、地球や、宇宙とか言うと、ちょっと大げさだけど、
そこまでイメージしていける環境であれば、きっと、
もっといい世の中になる気がするよ。
Posted by とおるぱぱとおるぱぱ at 2009年08月23日 18:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。